2016年2月25日木曜日

Co-creAction Award2016最優秀賞の舞台裏

大手町の3×3ラボで行われた、企業とNPOの共創コンテスト 
Co-creAction Award2016の最終選考会。
マドレ事務局次長のもこちゃんの発案と発表が、
最優秀賞に選ばれました。


共創の内容については、追々発表させていただくとして、
今回は、このプランを発案・発表したもこちゃんについて。


発案から応募、ファイナリストに選ばれてから今日のプレゼンまで、
もこちゃんにとっては、究極のアリーナ体験だったと思います。
パートナーのヒロさん、昨日の夜遅くまで練習につきあってくれて、
ありがとうございました。ヒロさんの的確なフィードバックをうけて、
今日またスライドを作り変えました。

日曜日の練習のときには、子どもたちのお世話を引き受けてくれて、
もこちゃんのための時間をつくってくれました。
ご家族の協力に感謝します。

優秀賞は、審査員長の米倉先生が絶賛していたワクワーク。
なんと1票差だったそう。やまちゃん本当に素晴らしい。
健闘を讃え合いました。


ワクワークも、マドレも、人の「尊厳」を大切に扱う取り組み。
その二社が受賞したことはとても誇らしいです。


さて、最優秀賞の記念写真だけみると
「もこちゃんやっぱすごいっすね〜」で流されてしまいそうなので、
もこちゃんのがんばりを2日前まで遡って記録した動画をシェアします。



地味で地道な舞台裏のほんの一部です。
すごい人ほど陰で地道な努力を惜しみなくしているのです。

エントリーは2か月前から準備しており、
ファイナリストに選ばれてからは1か月くらいかな、
そこからスクリプトをつくり、スライドをつくり、
アワード事務局のかたからもアドバイスやフィードバックをいただき、
それをうけてさらにプレゼンを作り込み、
声に出して練習しながら、スライドを作り替え、
スクリプトも変えて、っていうのを本番ギリギリまでやりました。

2日前には、直接会う時間がなかったので、
Googleハングアウトをつないで、画面共有の機能をつかって、
それをみながら、スライドをその場で作り変えながら、
声に出して練習、というのを繰り返しました。

平田オリザ気取りでw 
1秒のタイミングにもこだわって何度も練習しました。

本番の今日も早めに会場入りして練習し、
ランチを食べたタイ料理屋でも料理が出て来るまでの間にスライドを直し、
またまた練習。タイの音楽をBGMにプレゼンの練習をする姿は
なかなかシュールでした。

こうして、コンテストに出すような「アウトプット」というのは、
どこまで作り込めるか、どこまで練習できるかが勝負なので、
今回はもこちゃんがほんとに粘り強く頑張ったとおもいます。

自己満足のアウトプットではなく、しっかり人に見せる、
人の心を掴むアウトプットには、それだけの努力が必要なんですよね。

そんなもこちゃんの姿には現役のインストラクターたちも
刺激を受けるとおもいますし、
産後ケアがより多くの女性に届くためのインフラをつくろうとしている、
その働きかけをコツコツとしているマドレ事務局の努力を、
現場の認定インストラクターたちにも理解もらえるといいなと思います。



共創の内容についてはまたあらためてご紹介しますね。

2016年2月23日火曜日

SUSANOO泥臭く未来を創る道を追究する人たち

SUSANOO3期生のブートキャンプ。
私は1期生として2014年にお世話になったのですが、
今年はSUSANOO伴走メンバーとして3期生のお手伝いをしています。

今日は3期生の3団体のメンタリングをさせてもらいました。
デモデイまであと2週間。
こっからの2週間ですごく変化するんですよね。

日本ふんどし協会(ふんどし)、
collable(ダイバーシティインクルージョン)、
Dry and Peace(乾物)
どれも、みんな独自の魅力的な「世界観」を持っている。

ただふんどしを売ってるだけじゃないし、
ただ乾物たべてるだけじゃない。

それをとおして、こんな世界をつくりだしていて、
これからこんな世界をつくっていきたいという、
まだ周りの人には見えていない未来を見ようとして
創ろうとしている人たち。

たいてい最初は、誰も理解できないから
軽んじられたり、ポカーンとされたりするけど、
そんなことにもへこたれずに道を追究する、
その泥臭さを目撃できるこのイベント
SUSANOO第3期 デモ&ネットワーキング・デイ」を
私もとても楽しみにしている。

一般枠も用意しているそうです。
ご関心のあるかたはぜひ。

SUSANOO第3期 デモ&ネットワーキング・デイ
http://www.demoday-susanoo.etic.or.jp/

家族を大事にすることは、自分のやりたいことを我慢することではなく

家族を大事にすることは、自分のやりたいことを我慢することではなく、(配偶者のいる人は)パートナーに自分のやりたいことを理解してもらう努力をし、子どもの世話や家事を自分だけで抱え込まずに、協力してやってく環境を整えることですよね、と今日、インストラクターの先生たちと話していました。家族のひとりひとりが、やりたいことを頑張れることは、お互いにとってのしあわせでもあり、それを応援し合うことだって幸せなこと、、、どっちかが支える側、というのはひずみがくる。とおもいます。


うちは息子が、高3なのですが、昨日で大学受験の試験がすべて終わり、今日は地元の友達と朝からサッカーしにいきました。小学生のころからうちにきて自作のすごろくをつくってた友達。(写真は中学のときのものです)



家を出る前に、サッカーボールに空気を入れる姿になぜかぐっときた。空気いれながら、小学校高学年のサッカーの練習の緊張感について語っていた。夜はまた友達と走りにいきました。減量だそうです。受験おわったらゲームしまくる、まってろよー任天堂ぉぉぉとかいってたのに、やっぱり身体を動かす喜びのほうが勝ったようだ。ゲームはゲームで、やるんだけど。子どもたちのその行動のダイナミックさがいつも見ていて痛快。サッカーの想い出も、公園で遊んだ想い出も、ゲームの想い出も、ぜんぶ大事みたい。

受験の結果はこれからなのですが、ほんと自分は、やりたいことをやってきてよかった、仕事をしてきてよかったなとおもう。自分がやりたいことやらずにいて、仕事はしないでお母さんという役割に徹して、子どものお世話と教育が自分のお役目、みたいになってたら、もう、こんな、受験の結果を待つ時間なんて、ほんとーにプレッシャーで耐えられないとおもうー。そわそわしていろいろよけいなことしてしまいそう。

自分のことで忙しいくらいでちょうど良いとおもう。私は子どもが0歳のときからひとり親で勉強をみてあげる余裕もなくきてしまったことを自分では不甲斐なく思って泣きたくなったこともあったのだけど、そのかわりに、勉強しなさい!を言わなくてすんだというのは、ふりかえるとよかったとおもう。とはいえ、忙しくても、うちは受験勉強の話はふつうによくしていた。勉強法の話やTwitterで人気の受験アカ(っていうのがあるらしい)の話、過去問の傾向の話や学校や塾の先生のモノマネ、塾のバイト先生が可愛くてモチベ上がるという話など。英語はほぼ毎日質問してきた。

ちなみにうちの息子のストレスマネジメントはお笑いの動画をみることで、私によくおススメを教えてくれていました。最近は、すべらない話にでていたアントニーという若手がお気に入りでお薦めしてました。あと、難問奇問集みたいなのを好んで読んでいて、面白いところを音読してきかせてくれたりする。

試験の1日目の前日、ブレネーブラウンのオンラインコースを一緒にとっているピアレスゆかりさんが、これってまさに息子さんのアリーナですよね。と指摘してくれて、自分はぜんぜん関連づけて考えてなかったんだけど、たしかに言われてみればそうだなとおもい、夜、起きて来た息子に「You are in the arena.なんだよー!」といってセオドアルーズベルトのMen in the arenaスピーチの一節を書いた紙をあげました。まじめかよ!とか最初は言ってましたが、これ見ながら寝るわといって意外にも素直に受け取り、なにげに緊張しているのだとおもいました。

そんなかんじでゆるく見守りつつ、ボロボロになった単語帳にちょっと感動しつつ、もうすぐ卒業式。何着ていけばいいんだっけ(×_×)


2016年2月18日木曜日

闇も光も包摂している

マドレ産後ケア教室2月コースの2週目。今日は先日の月刊総務の記事を見て、マドレボニータの法人プラン(復職支援プログラム)導入を検討してくださっている企業の人事のかたが見学にきてくださった。前半のエクササイズで活き活きと身体を動かす産後女性たちの明るい笑顔と、後半のコミュニケーションのワーク(シェアリング)で言葉を紡ぎながら、人生の喜びだけでなく、気づきや葛藤や苦しみを表現する姿(ときには涙も)、その光と闇ともいえる対比、そのギャップに驚いていらした。

ママが笑顔で元気に!というような予定調和的で表面的なものではなく、人間の光も闇も、喜びも苦しみも、マドレボニータの教室は包摂している。私はただただ、そこにいて好奇心いっぱいに、彼女らの話に耳を傾ける。癒してあげるでもなく、上から諭すでもなく。そして内心とても感動している。自身の苦しみに向き合い、それを表現してくれる産後女性のその勇気に大きなリスペクトと感謝の気持ちでいつも胸がいっぱいになる。


さっきまでニコニコ笑顔で身体を動かしていた人が、その直後に、自分の抱える悩みを泣きそうになりながら語る、涙で話せなくなっちゃうときもあるけど、そういうときは話せるようになるまでみんなで見守る。一人の人間の多様な側面に短時間のあいだに触れることがある、ときには人の内面の深いところまで触れる、のがマドレボニータの産後ケア教室の特徴だ。光も闇も包摂する。その一人の人間のなかにある多様性、その深さこそが人間の魅力であるし、その魅力の深いところまで触れられるのはインストラクターの役得でもあると思っている。


苦しみを表現するのってやっぱり勇気のいることだし、この場を信頼してくれていないとできない。そうやって自分の弱さを開示し、心を開いてくれた人、その人はまだ苦しみのなかにいるかもしれないし、まだ何も解決していないかもしれない、けれど、少なくともその苦しみを見てみぬふりをして、自分の感覚を(食べものとか、ゴシップとか、悪口とか、ネットとかで)麻痺させたりせず、ちゃんと自分の苦しみに向き合って行動をおこしている。そして、それをひとりで抱え込まずにこういう場で私たちを信頼して開示してくれた。その勇気がまず讃えられるべきだし、ぜったいにブレイクスルーがみつかる思う。ぜったいにのりこえるとおもう。なんといっても、マドレの教室にきて身体鍛えてるし、言葉で表現する力も聴く力も鍛えてるし。孤軍奮闘じゃなくて励まし合える仲間もいるもの。

自分を偽らずに、心から生きるってこういうことだよね。その人の涙に私ふくめてもらい泣きしてる人も何人かいたけれど、それは絶望の涙ではなく、同情の涙でもなく、empathy、共感の涙、あなたはひとりじゃないということ、そして、あなたにはそれをよい方向にもってける力があるということを心から信じてるということ。それから、その人の存在の噓のなさ、に感動しているんだと思う。そのうえで、その人がまだ言葉にできなくて苦しんでいることを、こういうことじゃない?と言葉にして提案することはあるけど、ただただ私にできることは、その人の力を信頼すること。そのうえで必要なツールや情報は惜しみなく提供する。マドレボニータの教室ってそういう場です。ワイルドでしょ〜(*´∇`*)

月刊総務の記事はコチラでも見られます。
http://pdf.wis-works.jp/soumu/2016/03top_madrebonita.pdf

2016年2月12日金曜日

とある教材の撮影

今日は早朝からとある教材の撮影をしています。
休憩中にこれを書いています。
滑舌よく話さなければならないので
顔の筋肉がとっても疲れました(>_<)

テイクごとにチェックをしてもらって、
いちいちOKかどうか待つ時間がドキドキです。
やり直しも何回かしましたが。
NGは全然少ないほうだといわれました。

顔出しコメントのセリフは先ほどで全て撮り終わって
これからオンリーと呼ばれる、声だけのナレーションを撮ります。
これがすごい量なのですが(>_<;)

もー、朝からずーっとセリフを喋ってます。
いまの養成コース生よりもやってるかも。

ちなみに明日の朝活レッスンは、
学生さんからマドレOGまで多様性豊かなレッスンになりそうです。
前半はあと3人、後半のアドバンスはまだあと5人入れまーす(^o^)/ 
詳細はこちら⇩



2016年2月10日水曜日

変化していくこと

ものごとは変化していく。
マドレボニータの教室の様相も変化していきます。
たとえばシェアリングの話題。

数年前だったら、教室の1週目からパートナーとのことで
嬉しかったことを話してくれる産後女性はあんまりいなかった。
食べもののこととか、育児のこととかが多かったかな。

いまは愚痴でも惚気でもなく、茶化されもせず、下ネタでもなく、
パートナーとのことを真摯に語られる姿が1週目から見られる。
先週のレッスンでもすごくささやかなことなんだけど
パートナーの話をしてくれた人がいてとても感動した。

この教室を始めたときにはなかった情景。

これはマドレが団体としてもカップル講座やイベントに力を入れ
男性の参加者を増やしているという方針がそういう空気を
つくっているからというのも影響しているとおもう。

もうひとつ、教室に単身で参加し、
赤ちゃんはパートナーに預けてきました、という産後女性の姿。
これもココ最近ふえてきた現象。

首もすわっていない赤ちゃんをパートナーに預けて
2人で留守番してもらうのは勇気のいることだけど、
それだけ相手を親として信頼するという行為でもあり、
子育ての早い時期にそれができるというのは、
パートナーシップにも子育てにもよい影響を与えるとおもう。

そして、これからもっと増やしていきたいという現象は、
育休を明けて職場復帰した女性が、土曜の午前中に、
運動をする、身体を動かす時間をとる、ということ。

仕事はじまっちゃうと忙しくて自分のことは
あとまわしになっちゃう、というのが現実だとおもうけど、
その過ぎた時間は年をとってからは取り戻せないから、
投資するなら今なんですよね。

というわけで、土曜の朝活レッスンやっています。
土曜の午前中は子どもをパートナーに託して、
身体動かして、ちょっと吉祥寺で買い物してゴキゲンで家に帰る。

妻が、母が、ゴキゲンなほうが、週末はいいよね。

今週末、土曜日の9:30-10:20と10:50-11:40の2回、
どちらもまだお席あります。
マドレOGのみなさんぜひ身体動かしにきてーヽ(´▽`)/ 
子育て応援券もつかえるよ。

詳細はこちら⇩

2016年2月7日日曜日

ボールエクササイズ指導士1期生実技試験まで21日

マドレボニータのインストラクター新しい養成コース1期生のスクーリング@高円寺。実技試験まであと21日。残りの3週間でどこまで仕上げてこれるか?改めて現状と練習方法を見直し、仕切り直すスクーリングでした。



この動画は基本の身体スキルであるアイソレーションとリズム取り。これがしっかりできてないと、前に立って生徒さんや赤ちゃんの様子をみながら教えることはできない。実技試験の1番最初にこれがあります。

残念ながら、今日の時点でプロと名乗れるレベルに達している養成コース生は一人もいなかった。まだまだリズム取りが甘くてタイミングが早くなってしまったり、腰のアイソレーションなのに胸も一緒に動いてしまったり。

よーーーく見なければ気づかない程度のものもありますが、その小さな差異をも見ようとする好奇心と追求魂がなければ、また、その小さな差異まで見える目を持つことができなければ体を扱うインストラクターの仕事はつとまりません。

今日は先輩インストラクターたちもスクーリングに駆けつけ、アイソレーションの動画をとってくれて、それが続々養成コースの部屋にアップされています。仲井 果菜子高橋 葉子ありがとうございました!

もし私が養成コース生だったら、今日のスクーリングが終わったら帰りの電車ででも、すぐにその動画を見直して、ノートを広げて、今日中に改善点を書き出すと思います。あー、肩のアイソレーションなのに体幹が微妙に動いちゃってるな、だから全体的にキレがなくぼんやりした佇まいになってしまうんだ、とか。所感をどんどん書き出します。

帰ったら、肩、腰、胸、それぞれ分けてその改善点を洗い出して、それらをひとつひとつ直すべく練習する。それを今度は動画とって、直ってるかどうかチェックする。直ってなければ、次の日も練習する。体幹が足りてないと実感したら、腹筋運動を100回プラスするかも。腹筋がつくと、アイソレーションもやり易くなる。パーツを動かす勢いも出るし、最後まで止める力がつく。そうやって体を作ってく過程は楽しいはず。

実技試験まであと21日。今日のたったの15分のアイソレーションでハァハア息切れしている養成コース生に講師の竹下 浩美からは、この程度で息切れしちゃってるということは全然練習が足りていないとの指摘。スクーリングに通うだけじゃスキルは身につかないのです。

21日間で人は変わる。今日から変わらないともう無理ですね。子どものお迎えに行かなきゃいけないからとか、ご飯を食べさせなきゃいけないからできない、という言い訳はいくらでもできます。そんな生活の中で、トレーニングの時間を捻出するためにいかに家族に理解してもらって協力してもらうか。

できない理由を説明して、言い訳して、上達するならいくらでもしたらよいけど、上達しないですよね。あとはもう、自分がそれをやりたいのかやりたくないのか?それだけだとおもいます。できないなら、やらなくてもいいのですから。やってみて、そこまでしてやりたいことじゃなかったということに気づいたならそれで納得してやめてもいいんです。

私たちインストラクターは、とにかく方法は、手渡します。それを生かすか否かは自分次第です。

二期生は今年の11月スタートです。ボールエクササイズ指導士養成コースといいます。バランスボールのエクササイズを産後女性に教える仕事で、准認定インストラクターとなります。その先に、産後セルフケアインストラクターの認定をとる養成コースも用意しています。その道を選ぶかは任意です。すこしでも興味ある人は、まず養成コースのサイトを見て養成コースがどういうものなのか、何が必要か調べてみてください。そしてやってみたいかもとおもったら説明会にいらしてください。次回は3/18金13:30-15:00@市ヶ谷です。

その前に、マドレボニータのレッスンにも色々出てみてください。遠くて通えない、家から出る自由がないという人にはオンラインの講座もあります。

2016年2月2日火曜日

「産後ケア教室?私には必要ないわ」って思ってる人も、 赤ちゃんには必要かもしれないよ。

マドレ産後ケア教室 吉祥寺1月コース卒業。

4回で1クールのこの教室、4回目ともなると、
赤ちゃんたちも、この場に慣れ、元気に身体を動かす母たちを真似して、
マットに寝かされたとたんに、手足をバタバタ動かしたり、
もう、マットの上でブレイクダンスを始めそうな勢いw 
にゃー可愛い。
赤ちゃん同士も自発的に手をつないでたり。

寒いからといってお家にこもってたらこんな素敵なことは起きないし、
どんなに可愛くても、それを誰かと分かち合えたほうがぜったい幸せだとおもうから、
この時期、産後3〜4か月の時期に参加してほしいなぁとつくづく思います。

遅くとも210日までに。「産後ケア教室?私には必要ないわ」って思ってる人も、
赤ちゃんには必要かもしれないよ。

エクササイズしたあとは、人生、仕事、(配偶者との)パートナーシップについて
いろいろ話すのだけど、よく、お母さんどうしで悩みを分かち合う、
みたいなふうに見られることが多いのだけど、それもなくはないけど、
それだけじゃなくて、希望を分かち合ったり、自分の本当に望んでることを
ことばにする場でもあるんです。

自分が感じている違和感の本質は何なのか?をさぐっていくことで、
自分が本当に望んでいることや、自分が大切にしている
普遍的な価値観というのが言語化されていく。

赤ちゃんのオムツを替えながら、そんな話もちゃんとできるって、ほんと素敵。

オムツを替える人間にも尊厳がある。
そしてそんな母たちの姿を赤ちゃんはじーーーっと見てるんだよね。

精神論ではなく、土台となる身体づくりをしっかりやったうえで、
自分やパートナーに向き合うという作業ができるよう、
これからもマドレはお手伝いしていきます。




※3月コースは3/10始まりです。ちなみに私は18年前の3/10に出産しました。